CLUB PROFILEクラブプロフィール
チーム略歴
Jリーグ参入
FC東京の前身である東京ガスフットボールクラブは1935年に創部。東京都リーグが舞台だったチームは、1986年に関東リーグに昇格すると、初年度から4位の好成績をおさめた。1991年には全国地域リーグ決勝大会で優勝を飾り、JSL2部へ昇格。1992年からJFLに加わり、1993年のJリーグ発足を横目に見ながら、1995年以降はJFLでも常に上位をキープするようになる。1997年の天皇杯ではJリーグ勢を3連破して準決勝に進出する躍進を果たし、JFL最後のシーズンとなった1998年には念願の初優勝を飾った。
チーム名を「FC東京」と改称し、Jリーグ2部(J2)に参入して戦った1999年は、初参加したヤマザキナビスコカップでJ1チームを3連破しベスト4に進出し、佐藤由紀彦がニューヒーロー賞を獲得。一方リーグ戦では終盤に苦戦しながらも2位に入り、Jリーグ1部(J1)昇格を決めた。
J1に昇格した2000年は1stステージで開幕から3連勝し6位に、2ndステージでも開幕5連勝を成し遂げ8位(年間7位)になるなど「東京旋風」を巻き起こした。翌2001年はホームとなる東京スタジアム(現・味の素スタジアム)が開業し、3月10日のこけら落としではヴェルディに勝利。その後も1stステージ9位、2ndステージ8位(年間8位)と中位をキープし、2年目にしてJ1での確固たる地位を築いた。またシーズン終了後、7年間チームの指揮を執った大熊清監督が退任し、2002年シーズンより原博実氏が監督に就任。チームは大熊前監督が築き上げた「最後まで諦めない粘り強さ」、「常に全力発揮の精神」をベースに、原新監督が掲げる「攻撃サッカー」で、新しいステージに突入した。
2002年は主力選手の負傷が相次ぎ1stステージは10位と低迷したが、2ndステージでは若手の成長・活躍もあって5位(年間9位)になるなど、原監督の目指す攻撃サッカーが徐々に浸透。2003年は延長戦廃止に伴い「90分間、攻撃サッカー」というスローガンを掲げ、1stステージは最少失点で過去最高の4位になると、続く2ndステージでは最後まで優勝争いに絡み、最多得点で5位に。年間順位も過去最高の4位となった。シーズン終了後には、12年間チームの中心として貢献してきた「キング・オブ・トーキョー」アマラオがチームを離れることになり、一つの歴史が幕を閉じた。
2004年、スローガン「攻激、攻劇、攻撃サッカー」の通り、これまで以上に攻撃的な姿勢を打ち出したが、ドイツW杯予選やアテネ五輪への代表選手派遣などもあり戦力が揃わず、J1リーグ戦は年間8位(1stステージ6位、2ndステージ10位)と、決して満足のいく結果ではなかった。しかし、ヤマザキナビスコカップではチームが一丸となり決勝に進出。前半に退場者を出すも、延長戦までの120分間を耐え、PK戦で浦和レッズに勝利。念願のクラブ初タイトルを獲得した。
2005年はリーグが1ステージ制に変更。「攻めて取る。攻めて獲る」を掲げ、開幕から4節まで首位に立ったが、5節以降は1分けをはさんで7連敗。最終的には10位という結果となり、シーズン終了後には4年間指揮を執った原監督の退任が発表された。2006年にはクラブ初の外国籍監督アレッシャンドレ ガーロ氏が就任し、「Ousadia~信頼・勇気・挑戦~」というスローガンのもとで、新たな戦い方で臨んだが、ドイツW杯をはさみ中断期間が長い変則日程のなかチームの調子は上がらず、8月にガーロ監督を解任。第18節からFC東京U-18監督であった倉又寿雄氏にトップチームの指揮を託したが、第20節からの6連敗などもあり過去最低の13位に終わった。巻き返しを図りたい2007年、再び原博実監督を迎えて「It's Our Time~青き疾風、赤い怒涛~」をスローガンに掲げて臨んだが、リーグ開幕戦に敗れるとその後も負けが先行する苦しい戦いが続いた。新加入のワンチョペ(元コスタリカ代表)は第11節までで2得点をあげるも思うような結果を残せず、6月終了時点でチームを離れることとなった。シーズンを通して波に乗り切れぬまま、J1リーグ戦は12位で2007シーズンを終了した。
J2降格と天皇杯優勝
Jリーグ参入10周年を迎えた2008年、新たに城福浩監督のもと「Moving Football」を掲げ、チームの右肩上がりの成長を目指しシーズンに突入した。リーグ前半戦は順調に勝ち点を積み上げ、5月の中断期間を前に3位で折り返したが、再開後は勝ちきれない試合が続いた。終盤の5連勝で再び優勝争いに加わるも、順位は6位で終了。天皇杯では、FC東京となって初の準決勝に進出した。続く2009年は開幕から2連敗するなど、序盤は苦しい戦いが続いた。しかし、石川直宏が得点を量産し始めるとチームも復調し、J1リーグ戦では5位まで盛り返した。ヤマザキナビスコカップでは5年ぶりに決勝に進出すると、国立競技場でホームの雰囲気を作り上げた青赤のゴール裏に応えるように選手たちが攻守に躍動。川崎フロンターレ有利という前評判をはね返し、2度目のカップウィナーの称号を手に入れた。またこのシーズンを最後に、東京ガスFCからの生え抜きであった藤山竜仁、浅利悟がそれぞれ移籍、引退することとなり、新時代への幕開けとなるシーズンでもあった。
城福体制3年目を迎えた2010年は、開幕戦こそ勝利を飾ったものの、序盤から下位に低迷する。南アフリカW杯後、前年のカップウィナーとして臨んだ「スルガ銀行チャンピオンシップ2010 TOKYO」での優勝を挟み、リーグ戦が再開されるも勝点を積み上げることができない。9月、第23節に敗れて降格圏内となる16位に沈んだタイミングで城福監督を解任し、過去2001年まで指揮を執った大熊氏が監督に再就任。以降も厳しい戦いが続くなか、勝点1差で残留ラインとなる15位で最終節を迎えたが、この試合に敗れて順位が逆転。クラブ初となるJ2降格という結果でシーズンが終了した。
2011年は大熊体制のもと、スローガン「TOKYO SPIRIT~すべては勝つために~」を掲げ、“強くなってJ1復帰”を目標に、各ポジションに補強を敢行して強い決意で2度目のJ2リーグ戦に臨んだ。しかし、開幕戦後に東日本大震災が発生してスケジュールが大きく変更するなかで、序盤戦は負傷者もあり思うような戦い方ができず、下位に低迷する。クラブ内に危機感が漂うなか、「自立」をキーワードに選手自身が勝つために何をすべきかを考え実行し、徐々にチームが好転。6月には2007年までFC東京に在籍し、2011年に母国で引退を発表していたルーカスが電撃復帰し、攻撃の中心となった。チームは第21節に首位に立つと、以降は安定した戦い方で勝点を積み重ね、第36節に勝利しJ1復帰を決めると最終的にはJ2初優勝を飾った。さらに天皇杯でもリーグ戦の勢いそのままに、初めて元日決勝に進出。決勝戦では京都サンガF.C.を相手に先制を許すも、落ち着いた試合運びを見せてルーカスの2ゴールなど大量4得点で勝利。クラブ初となる天皇杯優勝を果たすとともに、2012シーズンのACLの出場権も獲得した。
アジアへの挑戦
J1復帰を果たした2012年は、新たにポポヴィッチ監督を招聘し「C・O・A Football」をスローガンに掲げ、魅力ある攻撃的なパスサッカーを目指す。ACLでは初戦ブリスベン・ロアー(オーストラリア)とアウェイで対戦し、2ゴールを挙げてアジア初勝利を飾ると、その後も順調に勝点を積み上げてグループステージを2位で突破。一発勝負となるラウンド16は、莫大な資金力でチーム強化を図っていた広州恒大(中国)との対戦となった。約4万人の完全アウェイの環境で粘り強く戦い続けるも得点を奪うことができず0-1で敗れ、クラブ初となるACLの戦いはここで終了となった。J1リーグ戦では開幕3連勝を飾るなど順調な滑り出しを見せたものの、その後は安定した戦いができず、勝ち点48の10位という悔しい結果で終了した。ポポヴィッチ監督の目指すパスサッカーを継続し、開幕2連勝を飾り順調な滑り出しを見せた2013シーズン。しかし、得点力は格段にアップしたものの失点も増え、先制をしても引き分けや逆転負けを喫する試合が目立ち始めるなど、不安定な戦いが続いた。結果として、リーグでは前年より14ゴール増えて61得点を記録するも、順位は8位にとどまった。
2014年、マッシモ フィッカデンティ監督をイタリアより招聘。「Bello e Aggressivo! ~限界を超えて頂点へ~」をスローガンに掲げて、新しい戦術、新しいシステムで臨んだ。とくに守備戦術に重きを置くスタイルが浸透するにつれて失点が減り始めると、5月10日の第13節徳島ヴォルティス戦を皮切りにクラブ新記録となるリーグ戦14試合無敗を達成。順位も一時は5位まで上昇した。だが、終盤に入って勝点を思うように積み上げられなくなると、ラスト5試合は未勝利のままリーグ戦を9位で終えた。マッシモ体制2年目となった2015シーズンは、昨シーズンから積み上げたものを活かし、序盤から結果につなげていく。2ステージ制が復活したリーグの開幕戦を引き分けると、その後5試合負けなしで第5節を終えて首位タイにつける。第6節に敗れたものの、再び4連勝するなど上位を維持しながら勝点を積み重ねたが、第11節からの3連敗が響き首位には及ばず、1stステージを2位で終えた。2ndステージは終盤に勝点を伸ばすことができず6位となったが、クラブ史上最高の年間勝点63を記録し、年間4位で幕を閉じた。なお、天皇杯の結果によりリーグ4位にACLへの出場枠が繰り上がり、翌シーズンはACLプレーオフからの参戦となった。
「Challenge The Top ~頂戦~」のスローガンを掲げ、J1リーグ戦での優勝を目指した2016シーズン。6年ぶりのFC東京復帰となる城福浩監督を迎え、ACLとJ1リーグを並行して戦うシーズンとなった。さらに若手選手の育成強化の観点から、FC東京U-23がJ3リーグに参加するという、クラブとして新たなチャレンジの1年となった。だが、シーズン初戦となるACLプレーオフに9-0で勝利し本大会出場を決めたものの、その後は過密日程や負傷者などの影響もあり、リーグ戦1stステージは9位、ACLはラウンド16にてアウェイゴール差により敗退となった。試合終盤の失点により勝点を落とす試合が続き、7月には監督交代を断行。篠田善之コーチが新監督に就任し、以降のリーグ戦では8勝2分2敗を記録、年間順位を9位で終えた。篠田監督のもとでの継続性に加えて、J1での実績も十分な即戦力の大型補強を敢行し、「TOKYO GRIT~すべての力を~」をスローガンに据えた2017シーズンは、開幕から連勝での好スタートを切るが、第6節、第7節の連敗で順位とともにチームの勢いも低下。第23節から3連敗を喫して篠田監督が退任すると、安間貴義コーチが指揮を執ったがチームは勢いを取り戻せず、J1リーグ戦では勝点40、13位でシーズンを終了した。またこのシーズンを最後に、長い間チームを牽引してきた石川直宏が引退を、徳永悠平が移籍を発表する一方で、FC東京U-18の久保建英がクラブ最年少となる16歳4か月28日でのプロ契約を果たすなど、また一つクラブの歴史が変わるシーズンとなった。
強く、愛されるチームをめざして
クラブ設立20周年を迎えた2018シーズンは、これからのチームの成長、そして新たな挑戦を始めるにあたり、もう一度原点に立ち返るという想いを込めて、クラブ創設以来不変のコンセプトでもある「強く、愛されるチームをめざして」をチームスローガンとして掲げた。目標であるJ1リーグ優勝を達成するために、優勝経験のある指揮官として長谷川健太新監督にチームを託し、縦に速いサッカーで順調に勝点を重ねると、リーグ前半戦を2位で折り返した。しかし、第21節以降は思うように勝点を積み上げられず、勝点50の6位でシーズンを終了した。このシーズンを最後に、アカデミー出身として長きに渡り背番号10のユニフォームを纏い活躍した梶山陽平が引退することとなった。長谷川監督2年目となる2019シーズンは、開幕から12戦負けなしという好スタートを切り、第8節から第27節までJ1リーグ首位をひた走った。ラグビーW杯などの影響によりアウェイ8連戦という変則的な日程のなかでも粘り強く勝点を重ね、優勝争いは最終節までもつれ込んだ。2位で迎えた最終節は首位横浜F・マリノスとの直接対決。逆転優勝のためには4点差以上での勝利が必要だったが、アウェイ横浜の地で“奇跡”を起こすことはできなかった。念願の初優勝は叶わなかったものの、過去最高位となる2位でシーズンが終了。2020シーズンのACL出場権を獲得した。
3度目の挑戦となるACL、そして前年にあと一歩手が届かなかったリーグタイトル獲得を目指し、3年目の長谷川体制でスタートした2020シーズンだったが、リーグ戦の開幕直後に新型コロナウイルス感染症の影響により中断を余儀なくされてしまう。7月の再開後もリモートマッチ(無観客試合)や入場制限が行われ、チームはコンディションやスケジュール面で、そしてクラブは興行や経営面で非常に困難な調整や変化を強いられた。変則的な過密日程に苦しみ、11月カタールでの集中開催となったACLではまたもラウンド16の壁に阻まれ、J1リーグ戦も6位で終了。それでも延期となっていたルヴァンカップ決勝戦が2021年1月4日に新国立競技場で行われ、3度目の優勝を果たしシーズン有終の美を飾った。そして、前年に続き感染症対策によるさまざまな制限のなかで迎えた2021シーズン。J1リーグ序盤戦は粘り強く勝点を重ねたが、第9節からは5連敗を喫して順位も低迷。6月には天皇杯2回戦で順天堂大学に敗れ、以降のリーグ戦でも好不調の波が激しい状態が続いた。9月には11年ぶりに長友佑都がチームに復帰して一時的に勢いを取り戻したが、状況は好転せず、10月には連覇を目指していたルヴァンカップも準決勝で敗退。11月にはリーグ戦での0-8という屈辱的な敗戦を受け、4年間チームを率いた長谷川監督が辞任、森下申一 GKコーチが監督として残りの3試合で指揮を執り、9位でシーズンを終えた。
新たなるチャレンジ
2022シーズン、MIXIグループによる新たな経営体制となり「東京が熱狂」を経営ビジョンに掲げ、攻撃的なパスサッカーを標榜するアルベル プッチ オルトネダ監督を招聘し、クラブとしての新たなフェーズを迎えた。実績ある選手を各ポジションに補強し、松木玖生が高卒ルーキーとしてはクラブ15年ぶりの開幕スタメン出場を果たすなど、開幕戦はドローながらもチームへの期待値は高まったが、攻守において目指すサッカーの片鱗は見せつつも完成度を高めることはできず、J1リーグ戦は6位でフィニッシュとなった。一方で、新国立競技場での初ホームゲーム開催のほか、斬新な演出や洗練された装飾、青赤ストリートの初開催や青赤パークの拡充など、フットボールを中心として来場者に一日中楽しんでもらえる空間づくりを推進した。
クラブ設立25周年となった2023シーズン。アルベル体制2年目は開幕戦の勝利で上々のスタートを切ったものの、目指すサッカーが結果に結びつかずに徐々に順位を落とすと、6月にアルベル監督の退任を発表。ピーター クラモフスキー新監督が就任して巻き返しを図ったが、その後も一度も一桁順位に浮上することはできずJ1リーグ戦は11位と低迷した。一方でアカデミーからの選手育成の実績を評価され、2010年、2017年に続く3度目となる「Jリーグ最優秀育成クラブ賞」を受賞した。J1リーグが20チームとなった続く2024シーズン、序盤は不安定な内容ながらも粘り強く勝点を積み重ねると、第10節からの3連勝で4位まで浮上。しかしその後も勝ち切れない不安定さを拭えず、上位争いにはくい込むことができないまま最終的には7位でリーグ戦を終えた。新国立競技場でのホームゲーム4試合で平均約5万人、延べ20万人以上にご来場いただいたほか、年間19試合でクラブ史上最多となる入場者数約63万人、平均約3万3千人を達成した。また、前年に続いて2年連続4度目の「Jリーグ最優秀育成クラブ賞」を受賞し、クラブの価値を示した。
歴代監督
- 村井茂雄/三浦哲二/平光夫(1960)
- 石井徹(1965)
- 橋本昭一(1971)
- 吉田慶次(1974)
- 小川隆莞(1976)
- 鳥原光憲(1980)
- 菅野義裕(1984)
- 渡辺公義(1987)
- 今井敏明(1993)
- 大熊清(1995)
- 原博実(2002)
- アレッシャンドレ ガーロ(2006)
- 倉又寿雄(2006.8)
- 原博実(2007)
- 城福浩(2008)
- 大熊清(2010.9)
- ランコ ポポヴィッチ(2012)
- マッシモ フィッカデンティ(2014)
- 城福浩(2016)
- 篠田善之(2016.7)
- 安間貴義(2017.9)
- 長谷川健太(2018)
- 森下申一(2021.11)
- アルベル プッチ オルトネダ(2022)
- ピーター クラモフスキー(2023.6)
- 松橋力蔵(2025)
FC東京の沿革
チームカラー
- BLUE
- RED
チームマスコット
1998年10月1日、港区麻布狸穴町(まみあなちょう)で生まれる。六本木と東京タワーのほぼ真ん中に位置する狸穴町、いわゆる生粋の都会っ子である。遊び場はもちろん噴水の素敵な狸穴公園。
知らぬ間にパッと現れ、ドロンといなくなることから、いつしか仲間から<東京ドロンパ>と呼ばれるようになった。東京タワーのそばに棲んでいるドロンパだから、<東京ドロンパ>というわけである。
狸の世界では誰もが認める東京ファンである。そんな彼にオフィシャルマスコット招聘のオファーが届き、チームマスコットとなった。
ホームスタジアム
〒182-0032 東京都調布市西町376番地3
収容数:49,970人
アクティビティレポート
FC東京のホームタウン活動、試合イベント、社会貢献活動、普及・育成活動、バレーボールチーム、会社概要、などをまとめました。
詳しくはPDFファイルをご覧ください。