INTERVIEW2022.7.05

7/6 札幌戦 MATCH PREVIEW & INTERVIEW

<マッチプレビュー>
前節は紺野和也のスーパーゴールなどで福岡に2-2と引き分け、連敗をストップさせた。それでもアルベル監督は試合後、「2-1から3-1にできる可能性があっただけに、PKで追いつかれたのは残念。重要な勝点1ではあるが、勝点3を獲りたかった」と語り、悔しさをにじませた。

今節こそ、4試合ぶりの勝利をめざしてホーム味スタに札幌を迎える。順位は東京の8位に対して札幌は10位と、上位をうかがうためにも負けられない一戦となる。

札幌を指揮するのは来日17年目のペドロヴィッチ監督。指揮官としてJ1通算500試合を超える経歴を持ち、独特の可変システムを駆使した攻撃的なサッカーを貫く。4月に行われた前回対戦ではお互いに良さを出し合いながらも0-0で引き分け。東京としてはこの3カ月間の上積みをピッチで示し、ホームアドバンテージを生かしたアグレッシブな姿勢で勝利をつかみたいところだ。

アルベル監督は「夏場はボールを保持する時間が長ければ長いほどプラスになる」と語っており、チームとしてこだわってきた「ボール支配力」が勝負のポイントとなりそうだ。

夏の夜、東京の攻撃サッカーが味スタをさらに熱く盛り上げる。

マッチデ―プログラムはこちら!


[アルベル監督インタビュー]

Q、明日の試合は声出し応援が実施されますが。
A、日本に来てから声を出して応援できる試合を2年半で1試合しか経験していません。一昨年の2020シーズン、アウェイ群馬戦を最後に声が響くなかで試合をしていないので明日が待ち遠しいです。やはり歓声があるのがサッカーの醍醐味でもあると思います。

Q、ファン・サポーターの声がチームにプラスに働くと思われますか。
A、まずは我々が決して悪い状態にいるとは思いません。我々が悪い状態なのであれば、下の順位にいるチームの監督ほぼ全員が解雇に陥るほど危機的状況だと思います。もちろん期待通りの試合結果がここ最近出ているわけではありません。ただ、危険な悪い状態にいるというと決してそうではないと私は考えています。そしてスタジアムでの応援の声というのは、どのような状況においても自分たちにとってはとても支えになるものだと思います。エンターテインメントの重要な一部です。

Q、ファン・サポーターに対してSNSで関係を構築してきたと思います。
A、日本で私が実感している素晴らしいポイントの一つは、ファン・サポーターの温かい声援だと思います。それにより選手たちはより良いパフォーマンスを出せるという良い関係性が日本の素晴らしいポイントの一つです。東京ではみなさんと近い関係性が築けていないにも関わらず、シーズンスタートから今まで声が出せない状況が続いているとはいえ、常にファン・サポーターに支えられているという実感が私にはあります。それにより愛情を実感することが今もできています。私にとってSNSが有効だと思われるのは、直接ファン・サポーターに向けてメッセージを配信できることです。

Q、メッセージのなかで印象に残っていることはなんですか。
A、特定のコメントというのではなく、チーム状況に関わらず温かいコメントをたくさん残してくれるというのは、やはり私が驚かされた部分です。

Q、なぜSNSをしているのですか。
A、もちろん(SNSは)現実社会の一部分でしかないと理解しつつ、昔は私が直接メッセージを送るというツールがありませんでした。ですが今は存在するので、有効に活用したいと思っています。適切な形で活用した場合は、十分有効な影響を及ぼすことができるツールだと私は考えています。

そして私の経験上、どのような状況でも説明する、コミュニケーションをとるというのが重要だと考えています。例えば今シーズンがどれだけ難しいシーズンになるかを継続的に説明していなければ、多くの人々は単純に試合結果のみを追ってそれで評価をするという短絡的な価値観しか持たなくなると思います。そうならないためにも、私はきちんと何が今シーズン待ち受けているのか、何が起こりうるのかの理由をしっかり説明することにより深くファン・サポーターも理解してくれることを期待しています。

まとめると、東京のファン・サポーターのみなさんとは初日からすばらしい良い関係性が築けていると思いますし、これが引き続き続いてくれることを願っています。すばらしい方々だと思います。

Q、青木選手と安部選手、中村選手がいませんでした。
A、青木選手は怪我をして戦線離脱して、少し長くなる可能性があります。きちんと疲労のところはうまくコントロールしているなか、昨日の練習中に怪我をしました。中村選手は福岡戦のプレー中の怪我です。3~4週間くらいで復帰できるかと思います。安部選手は来週チームに合流できる可能性が高いです。

Q、怪我人がいるなかでの連戦ですが若い選手の力が必要になりますか。
A、選手たちに期待しています。梶浦選手にも期待しています。若い選手にチャンスを与えることに対して悩むことは全くありません。ただ、選手たちには二つのことを求めています。まずはしっかりと良いパフォーマンスを出すこと。そして勝ちにこだわるメンタリティです。ミスは許します。例えば若手選手に私はどんどんチャンスを与えたいです。ですが二つの部分をしっかり表現しない選手にはチャンスを与える価値はないと思います。

Q、いま失点が増えてしまっていますが、そのあたりはどう受け止めていますか。
A、アウェイ福岡戦5失点とアウェイ鳥栖戦の5失点を除けば決して悪い数字ではなく、失点数は低く抑えられています。ただ2試合での大量失点というのはやはり記憶に残るというのはあると思います。前節の福岡戦の1失点は戦術的なミスがありました。2失点目は運にも恵まれなかったのか、笛を吹かれてPKになってしまったことがありました。

失点の多さで議論できると思いますが、一方でゴール数が少ないという部分でも同じように議論できると思います。やはり点を決めなければ勝つことはできないですし、失点をしたとしてもそれ以上のゴールを決めれば勝利をおさめられるわけです。失点にフォーカスすることもできますが、一方でゴール数が足りないというところにフォーカスして改善するというのも一つの捉え方だと思います。

もちろん疲労というのも影響していると思います。そしてセンターバックの人数が不足しているというのもあり疲労がたまっています。小川選手が移籍したというのも影響しています。当然我々はまだパーフェクトなチームではありません。そして我々と同じように他のチームも勝利をめざして戦っているわけですから、難しい試合になるのは当然です。改めてアウェイ福岡戦と鳥栖戦の大量失点した2試合を除けば、我々の失点数は十分少なく抑えられていると私は解釈しています。

Q、ボックスアウトという言葉を前に使われていたと思いますが、そこは継続されていますか。それとも攻撃と一緒で守備も変わってきていますか。
A、まさしくこないだの福岡戦、最初の失点はボックスアウトできずに守備をしてしまったのが原因の一つです。ただ、我々も人間ですからミスをおかすことはあります。鳥栖戦の大量失点を除けば長崎戦での3失点、鳥栖戦での最初の先制ゴールもとんでもないゴールばかりで、人生で一度あるかないかのスーパーゴールばかりだったと思います。ただ、そういう形で少ないチャンスの中からすばらしいゴールが決まる、我々は失点してしまうのは十分起こりうることです。もちろん守備の形は変えていません。ただ、そこでよりミスを減らしてきちんと適切な守備をし続けるというところは修正し続けています。ただ、いま選手層が薄くなってしまっているというのは影響しているかと思います。小川選手が抜け、エンリケ選手が抜け、青木選手も戦線離脱し、安部選手も怪我をしています。色々とそういうところで戦線離脱する選手がでてきていますが、チームというのはそれに適応し対応しなければいけないです。

もちろん試合結果というのはゴール数で決まるのは当然で、それをわかりつつも私は監督として試合内容によりフォーカスしています。鳥栖戦の前半というのは十分良いプレーができていたと思いますし、我々も決定的なチャンスを複数つくっていました。長崎戦もそうです。試合開始15分20分くらいで複数得点しなければいけないくらいのチャンスをつくっていました。だからこそ失点を減らしたほうが良いのか、もしくは得点を増やしたほうが良いのかという議論があると思います。もちろんそのバランスが重要ですが失点数を減らすというのは重要なポイントです。ただ、よりゴール数を増やすというところにもチームとしてはこだわらなければいけないというのがあります。


[選手インタビュー
<東慶悟選手>

Q、前節の福岡戦から中3日ですがどんな準備をしましたか。
A、しっかり体をケアして札幌戦で良いパフォーマンスができるように準備しました。

Q、札幌にはどんな印象を持っていますか。
A、札幌はミシャさん(ミハイロ ペトロビッチ)が監督になってから攻撃的になり、サイドを有効に使いコンビネーションで崩してきます。守備でいうとマンツーマンでくると思うのでそこは警戒しつつ、自分たちの良さはしっかり出せるようにしていきたいです。

Q、そのなかで東選手に求められるプレーは何でしょうか。
A、相手が前線から守備にくる分、背後にスペースが空くと思うので、そのスペースにパスをうまく配給し、スピードのある選手を活かしていけるようにしていきたいです。

Q、ボールを保持するサッカーでなかなかうまくいかないときも我慢強くプレーすることが大事になりますか。
A、そうですね。福岡戦では、ボールを保持できているがなかなかチャンスを作れない時間帯がありました。ですが、前半を0-1で折り返した分、後半から相手は間延びしてきましたし、多少オープンな展開になったときに逆転できました。最後に追いつかれてしまいましたが、前半に2点、3点とられてしまうと難しい試合になっていたと思います。前回の鳥栖戦では我慢できずに崩れてしまったので、守備に追われることもあると思いますが、札幌戦でも我慢強くプレーしてきたいと思います。

Q、ここ数試合、リーグ戦で得点が奪えていないなかで福岡戦では複数得点を奪うことができていました。どんな要因があるのでしょうか。
A、色んな要素があると思いますが、チャンスがあったなかで決められるかは選手の最終判断になります。ただそのチャンスの数を増やしていけば得点は奪えると思いますし、シュートを打つところまで行くことが大事だと思います。

Q、札幌戦は声出し応援がついに始まりますがいかがですか。
A、これほど嬉しいことはないですね。ホームですし、これまでファン・サポーターの声援で助けられてパワーをもらってきたので、またそのパワーをもらえると思うとすごく嬉しいです。

Q、意気込みをお願いします。
A、チームとしてなかなか結果がでていないですが、こういう時期を乗り越えたときに良い世界が待っていると思います。みなさんには信じてついてきて欲しいですし、声出し応援ができるように世界が変わってきてもいます。ホームで勝てばチームの勢いも増すと思うので良い試合をしてしっかり勝ちたいです。


<ヤクブ スウォビィク選手>

Q、前節の福岡戦は2-1とリードしてから、追いつかれて引き分けという悔しい結果でした。
A、アウェイで連敗していた状況を考えれば、最低限の結果は残せたと思いますが、もちろん勝点1で満足はできません。今の東京はすべての選手、スタッフ、ファン・サポーターも含めて、チームに関わる全員が勝利を強く望んでいます。その気持ちをこの札幌戦で表現したいと思っています。

Q、アルベル監督がめざしている“ボールを愛する”サッカーにおいて、ゴールキーパーにはどのようなプレーが求められているのでしょうか。
A、監督が志向するサッカーでは足元の技術が求められています。自分も適応できるように日々のトレーニングに取り組んでいます。ただ、ゴールキーパーにとって最も重要な仕事はシュートストップであり、しっかりとゴールを守ることです。それはどのようなスタイルにおいても変わりません。

Q、スウォビィク選手は味方選手へのコーチングに日本語を使っていますが、これはいつから始めたのでしょうか。
A、2019年に来日したとき、日本語で最低限の指示ができるように覚えました。ただ、重要なのは言葉よりも、選手同士がお互いを理解して、組織として守ることです。練習中にしっかりコミュニケーションを取っていれば、試合中に使う言語はあまり問題ではないと思います。

Q、今節の札幌戦では、味スタの一部に「声出し応援エリア」が設置されます。ファン・サポーターにどんな応援を期待しますか。
A、コロナ禍になる前の2019シーズン、仙台の選手として東京と対戦したことがありますから、味スタの本来の雰囲気は知っています。東京のファン・サポーターの素晴らしいチャントや声援が聞けると思うと本当に楽しみです。結果が良くないときでも、温かくサポートしてくれるみなさんにはいつも感謝しています。今節はみなさんの勝利の歓声を聞けるように頑張ります。

マッチデ―プログラムはこちら!