【選手インタビュー】
<小泉慶選手>
Q、今シーズン、Jリーグチームとの最初の実戦でした。個人としての感触や周りとの連携の手応えはどうですか。
A、キャンプもだいぶ進んで練習も重ねているので、連携の部分は問題ないと思っているので、個人的には、意識しているところは強度の部分です。強度で勝てれば間違いないと思っていますし、自分のポジションは強度を求められるポジションだと思っているので、そこで負けたら個人的には出ている意味がないと思っています。、なので、そこは意識して入ろうとしました。今日だけではなく、毎試合意識していることではあります。
Q、持ち味としては、ガンガン前から奪いに行くようなプレーでしょうか。
A、今日は相手が良いチームで、一人ひとりが上手くて、ボールをつないでくるチームだったので、全部が全部うまくいくわけではなかったですが、そこはクレバーにやらないといけないことでもありますし、東京のサッカーに合わせるというよりも個人でボールを奪うという部分をもう少し増やせたらいいなと思います。
Q、チームとしては去年のベースがある中で、今シーズンはアタッキングサードでアイデアやパターンや精度が求められると思います。小泉選手から見て、その部分はどうでしたか。
A、アダイウトン選手や仲川輝人選手の場合は、あまり寄り過ぎても仕掛けづらくなってしまうかなと思っているので、そこは意識して個性も考えてサポートしないといけないと思います。あとは距離感よくサッカーできれば相手も嫌だと思いますし、自分たちもスムーズにボールを運べると思います。押し込んだ時にキレイに崩し過ぎないというか、もう少し思い切りよくミドルシュートを狙うことや大胆なことをやっても良かったかなという部分は、終わってみて感じるところです。
Q、まったく違うということは理解した上で、鳥栖も立ち位置を意識していたと思うのですが、そこで学んだサッカーが活きている感覚はありますか。
A、かなり大きいです。鳥栖でやっていたことと似ていることが東京には多いので。特にフォーメーションも鳥栖で何試合かやっていましたし、ポジションも鳥栖でやっていましたし、東京のやろうとしている守備も攻撃も鳥栖で言われていたこととやろうとしていたこととマッチしている部分があって、練習メニューも同じことをやったりするので、鳥栖での1年半は僕にとって大きいと思います。
Q、似ているポイントはどこですか。
A、まず守備はハイプレスで、同じところです。ボールを大事にするところも似ていて、つなぎ方の部分で少し違いはありますが、距離感よくプレーするとか鳥栖と言われていたこととやろうとしていることは似ています。自分の中でもスムーズにサッカーができるのは大きいですね。
Q、新潟でも鹿島でも色々なサッカーを経験してきたと思いますが、幅が広がっているのではないですか。
A、色々なチームを経験してきましたが、その中で鳥栖みたいに良い内容のサッカーを求めているチームもあれば、鹿島みたいにタイトルをとらなければ評価されないチームにもいて、結局今日の練習試合もこれからの練習試合でも勝たないと意味がないということは鹿島で学べました。こういう練習試合でも結果だけを求めて、公式戦が始まっても、内容が良くて勝つことが理想ですが、内容が悪くても勝てるチームになっていければ、良い選手が多いですし成長していければいいと思います。
Q、今日の序盤にボールを奪ってそのままシュートを打つ場面がありました。フィニッシュにかかわるプレーはもっとやりたい印象ですか。
A、あそこのポジションは点に絡まないといけないポジションなので、おっしゃるシーンも仕留めるか仕留めないかで公式戦だと結果として変わってくると思うし、あれを良いプレーだったとするのではなくて、結果として入っていないので、そういう細かいところをこだわっていきたいと思います。
Q、それも鳥栖での成功体験があるから、あのプレーくらいはできるというベースがあるということでしょうか。
A、あそこのボールを奪う部分は個人的にももっと増やさないといけないし、結局個でゴールやアシストに絡めるかであったり、個でボールを奪えるかだと思っています。もう少しその部分を出せるといいなと思います。
Q、味方との位置関係でポジションをとり直すと思うのですが、そういう意味では味方が良いポジションをとってくれていてできていると思うのですが。
A、東慶悟選手が試合前に守備や攻撃の部分で僕がやりやすいようにやっていいよ、と言ってくれたので、後ろの声を聞いて、東選手が後ろで一番距離が近いので、あの人がいてくれるから僕が思い切りプレーできるところはあります。そういったところも自分のやりやすい環境を与えてくれるので、そこは本当に感謝というかありがたいです。
<中村帆高選手>
Q、今日のプレーをみている限り、守備面より攻撃面が目立っていましたが、アルベル監督のもとで2シーズン目を迎えるにあたって、心がけていること、意識していること、変えていることはありますか。
A、意識していることは、攻撃面で脅威を出すということです。監督からもどんどんサイドバックは攻撃的に、アシストや得点に絡んで欲しいと言われています。今シーズンは、攻撃面で個人的にも脅威になれるように意識しながら、ここまでの練習試合は大学生で、今回は3試合目でしたが、探り探りで大胆にやって、いろんな情報を集めているっていう状況です。
Q、まさに、前半の最後だと思いますが、1対1で、左足で縦に仕掛けたシーンは、今まではなかなかなかったと思うのですが、そのあたりがチャレンジしている部分ですか。
A、そうですね。チームとしてサッカーをやる上で、ポケットを狙いに行くというのをチームの形として取り組んでいて、まずそこに自分が絡んでいく、あいつがサイドに入ったときは必ずクロスが上がってくる、縦に突破して深いところまでいける、という信頼をチームメイト含めて勝ち取っていきたいと思っています。なので、仕掛けられる時があれば、どんどん仕掛けていきたいです。その回数を増やしていかないと、クロスの本数や得点に結びつかないので、ミスしてもいいからどんどんチャレンジしています。
Q、外に張っておいて、ハーフスペースにいる選手と連携を取りながら、コンビネーションを使ってポケットを獲りにいくという姿勢がみえましたが、チームとして意識していましたか。
A、去年は、逆サイドに展開して、Uの字でボールは回せるけれど、最後の部分で怖さがなくて、停滞してしまう部分がありました。、仲川選手から話を聞いて、、誰かが固定でポケットをとりにいくのではなく、連動した中で必ず誰かがあのポジションにいる、ことで、別のスペースが空いてきて、相手の目線もズレてチャンスにつながるという話をしてもらって、気づきがありました。昨シーズンはそこでのアイデアだったり、誰かが必ずいるということがなかったので、今シーズンは自分が入ったり、パサーとして最後に流し込む役割もどっちもやりながら、型は決まっていないので、質を求めながら、自分が走る回数やパスを出す回数を増やして、感覚を掴もうと思っています。もう仕上げないといけない時期ではあるので、今日はレベルの高い琉球とやれて、新しい情報も得られたので、それを自分たちで落とし込んでやっていければと思っています。
Q、ウイングの選手と一緒に相手の浅いラインの裏に飛び出すというのも、試合の中で狙っていて、新しい取り組みだと感じられましたが、どうでしょうか。
A、ウイングに様々な特徴の選手がいて、選手ごとに特徴もあるし、僕の特徴もあるし、お互いの良さを出せる状況を作り続けるのが、相手にとっては脅威だと思うので、そういう意味では、プロ相手の初試合だったので、本当に探り探りだった部分はありますが、お互いに特徴も理解が進んでいるので、まずは、お互いの良さを出す、消さないようにやっていければと思っています。
Q、逆サイドの選手から、長いボールがきた時は、どういう心境でしたか。
A、サイドで作れた時は、必ず大外が空いてくるので、誰かが飛び込まないといけないと思っていて、今日は、僕から逆サイドの選手へのパスとか、あそこは相手も守備対応が難しいし、チャンスにつながる場面だと思うので、常に狙っていました。ただ、飛び出すということは、カウンターのリスクもあるので、見極めながら、そこは狙い続けたいと思っています。
Q、最終的な狙い目としてポケットがあると思いますが、そこに行くまでのビルドアップ面はどうですか。
A、アタッキングサードまでボールを運ぶこと関しては、自信をもってできていたかというとそうではないかもしれないですけど、去年までの土台を活かして、今年はより先へ行けるようにと考えています。今はまだ新加入選手のことも知らないといけない時期でもあるので、探り探りという状況です。
Q、仲川選手が加入した効果というのはありますか。
A、あります。ポジション的にも一緒にやる可能性が高いので、初練習でコミュニケーションを取りにいって、色々な話をして最初から大きな気づきを得ましたし、優勝しているマリノスから来ているし、間違いないなと。刺激しかないです。あの仲川選手がウイングにいるって思うだけで、心理的にも心強いですし、チームとしても武器になると思っています。
<森重真人選手>
Q、オフサイドにはなってしまいましたが、左足での素晴らしいスルーパスがありました。
A、もっともっと、積極的に裏を狙うプレーを増やしていきたいと思っています。裏に出すタイミングを中盤で作れるかが今シーズンは重要になってくると持っているので、僕らディフェンスラインからパスはいつでもできるので、そこだけではなく中盤の選手が前を向く時間や顔を上げる時間が増えると相手は一番嫌がると思うので、もっと増やしていきたいです。
Q、チームとして、ボールを握るための立ち位置などを昨シーズンはやってきたが、今シーズンは最後のシーンがテーマになっていますか。
A、そうだと思います。今日のように押し込んだ時間が多い中で、どうやってフィニッシュに行くのか、どれだけ相手が嫌がるところにボールを配給してゴールを狙うのかというところを突き詰めていかなければいけないと思います。押し込む時間を作ることは大切ですが、仕留めるところとチャンスの回数を増やすことをもっとやっていかないと、ボールは保持できているが、勝てないのでもっとやっていかないといけないと思います。難しい部分でもありますが、楽しい部分でもあるので精度をしっかりと上げていきたいです。
Q、新加入の仲川選手はリーグ優勝を経験していて、小泉選手は鹿島でもプレーしていてこういった練習試合でも勝たなければいけないと言っていました。そういった選手が加入したことへの期待はキャプテンとしてありますか。
A、もちろん、経験をチームに還元してほしいと思います。彼らに頼るだけではなく、サポートしながら彼らの良さをどうすれば出せるのかも考えていかないといけないですし、彼らの考えていることを、自分たちも吸収して理解して表現することをしていかないと、いつまでたっても東京カラーのみになってしまうので、新しい血を入れているのでその部分を活かしながら、しっかりと新しい東京カラーを作っていかないといけないと思っています。
Q、外から東京を見ていた選手が入ってきたことによって、新しい血になっていくと思いますが、今の段階で刺激や気づきはありましたか。
A、まだ、コンディションの部分を整える段階です。試合の中ですり合わせはできてくると思うので、試合毎にしっかり取り組んでいきたいと思います。現段階で特別何かあるわけではないと思います。
Q、移籍してきた選手から、チームが良くなるための何か提言のようなものはありましたか。
A、まだないです。それに期待しすぎても彼らへのプレッシャーになってしまうので、シーズンを通して引き出していければと思います。
Q、試合を支配するためにはボールを握る必要はあるが、得点についてどんなに泥臭くても決まればよいとありましたが、どのようにお考えでしょうか。
A、チャンスの回数を増やしていかなければならないので、相手にとって危険なところにボールを配給する時にはクオリティが必要になるので、時間は必要ですが今のサッカーの重要なところだと思っているので、常に相手にとって怖いアクションの数を増やしていければと思います。あとは、選手の呼吸を合わせることや選手の特徴をよく知ることが重要だと思います。
Q、試合の序盤に失点はしたが、それ以降の守備はとても安定していたがどのような事が要因だとおもいますか。
A、ボールを握る時間が増えれば必然的に守備する時間が減ってくるので、ボールを持っている時間が守備をしている時間と同じことだと思うので、ボールを持っている時の制度を上げ、ボールを持つ時間を増やすことが大事だと思います。ボールを奪われたらすぐ取り返すなど当たり前のことがどれだけ高いレベルでできるのかも重要だと思います。
Q、これからは、質を向上させる段階になってきますか。
A、枠組みはできているので、バリエーションとラストパスの精度を上げていきたいです。シュートが決まるか決まらないのかで、大きく試合の流れも変わってくるので、その質を高めていきたいです。
<バングーナガンデ佳史扶選手>
Q、試合を振り返っていかがでしたか。
A 、立ち上がりから前に行こうと試合に入ったのですが、あまり良い形で入れなかったです。結果として勝って終われたので、結果という面では良かったですが、内容のところは突き詰めていかないといけないと思います。
Q、昨シーズンからの積み上げで、カシーフ選手の左サイドで自信を持ってプレーしているように感じるのですが、いかがですか。
A、自信が持てて前にガツガツ行けているというのは自分でも感じていますし、ですが、結果のところでまだ残せていないのは事実なので、今シーズンはより結果のところにこだわってプレーしていきたいです。
Q、結果のところと言うと、クロスやシュートのところですか。
A、そうですね。アシストと得点という明確な数字です。
Q、基本的な位置どりは高くなりましたよね。
A、そうですね、前線の組む選手によって入る位置は違うのですが、サイドバックの攻撃参加というところは、昨シーズンは少なかったと思うので、今シーズンは増やしていければチーム全体の得点も増えると思いますし、サイドバックの選手でそういう話は日頃からしているので練習から意識しています。
Q、呼び込む動きが出てきたように感じますが。
A、自分の動きがはっきりしてきたようにすごく感じていて、前線の組む選手によってどこに動き出すか違うのですが、はっきり自分が動き出すことによってボールが出てこなくてもスペースが空いたり、良いところに走り込めばチャンスになったりするので、動き出しをはっきりするというところはできていると思います。
Q、チャンスがあればシュートにも行きたいと思いますか。
A、内側に入れるチャンスは何回もあるので、そこの質や右足でボールを持って切り込んでいけるプレーもあったのですが、なかなかうまくいかなかったので、そういうところのプレーを増やしつつ質を上げていければ、相手も守りずらいと思いますし、チームの幅も出てくると思うのでそこは取り組んでいきたいと思います。
Q、高い位置をとっても戻るスピードが速いと感じたのですが。
A、自分の持ち味だと思いますし、基本は守備の選手なので、そこは絶対にやられてはいけないですし、高い位置をとって良い条件がしっかり戻れれば良いでしょ、という感覚でやっているのでそこができないと高い位置をとってはいけないと思っているので意識してプレーしています。
Q、想定通りに他の選手と連携してプレーできていますか。
A、そうですね。課題はたくさんあるのですが、幅を増やすという意味では、色々と周りの選手とチャレンジはできていると思います。
Q、全員が位置取りを考えて出入りをしていくなかで、コンビネーションの一部にサイドバックも入れている感覚がありますか。
A、サイドバックが主導して周りの選手と崩しやコンビネーションすることが重要だと思うので、昨シーズンは結構前線の選手に自分が動かしてもらって前に上がっていくことが多かったのですが、そこをサイドバックが自発的に動いて、それに合わせて周りの選手が動いてコンビネーションをとった方がたぶん崩しやすいですし、今の良いコンビネーションが取れているので、サイドバックから動き出していくことは重要だと思います。
Q、開幕スタメンはいけそうだと感じますが。
A、個人的にはあまりコンビネーションはまだ納得いっていないので、練習でも長友選手や徳元選手の方が守備の粘り強さが出ているシーンが僕よりあるので、そこは負けられないなと思いますし、練習試合でどれだけ結果を残せるかが重要になると思います。まずは、目の前の選手に負けないように結果にこだわってプレーしていきたいです。
<俵積田晃太選手>

Q、Jリーグチーム相手に良い仕掛けができていたと思います。
A、ドリブル自体はできるのですが、その回数を増やしていくことが足りないと思います。10回、20回とやっていかないといけないと思っています。
Q、その状況というのは自分の立ち位置ですか、コンビネーションの部分ですか。
A、それもあるのですが、自分は1対1になれば自信があるので、その局面を自分のポジショニングを良くし、多く作り出すことです。
Q、カットインしてからのシュートも素晴らしかったですが。
A、カットインしてからもゴールしか見ていなくて、決めれらると自分は思ったので、迷わずシュートを打ちました。
Q、ユースの時は中もやったり、そういう経験がプレーの幅を持たせてくれましたか。
A、そうですね。インサイドハーフをやると、360度から敵が来ます。サイドだと180度なので、そういった経験が役立っていると思います。
Q、そう言った意味では、ユースの奥原監督やコーチのおかげですね。
A、ユースの時は、自分では何でだろうと疑問に思うこともあったのですが、今になってからは感謝しかないです。
Q、これで2試合連続ゴールで自信もついてきたと思いますが。
A、自信は出てきましたが、まだ満足できるプレーではないので、もっと良いプレーを出してアピールしていかないといけないと思います。
Q、相手に奪われても、折れずに何回も仕掛けていくというのはすごいと思います。
A、そこで折れてしまったらプロとしてだめだと思いますし、プライドもあるので、そこは折れずにやっていきたいと思っています。
Q、ドリブルの特徴で、相手の逆をとるのがうまいと思うのですが、得意なところで言うとそこですか。
A、相手の逆をつくこともできるのですが、自分は正直感覚的にプレーしています。
Q、仕掛けたらやり切ると言うのは自分のなかで持っていますか。
A、パスが良い状況の時もあるのですが、今はキャンプですし、高卒1年目なので自分のプレーを出さなければと思っています。
Q、ユースでの経験は大きいですか。
A、ユースでは個の力がすごいですし、そのなかで揉まれてきたのでそこの経験は大きいと思います。
Q、少し三笘選手を彷彿とさせる選手だと思ったのですが、ワールドカップでも影響を受けましたか。
A、三笘選手はJリーグでもすごいドリブルをしていましたが、参考にするところはあるのですが、真似したり意識はしていなかったです。見るぐらいでした。
Q、参考にしているドリブラーはいますか。
A、いないのですが、小さい頃にネイマールやクリスティアーノ・ロナウド、メッシ、アザールとか色んなドリブラーの映像を見てきたので、その影響もあると思います。色々な選手がミックスされて自分のドリブルに辿り着きました。
Q、色々なバリエーションのドリブルがあり、コースどりがうまいと思いました。
A、全部感覚です。
Q、染みついたからこその感覚ですか。
A、中学とはドリブルのスタイルが変わったと思います。中学の時はフィジカルがなくて、今も細いですが、体感もなかったので、キックフェイントで相手を揺さぶっていたりしたのですが、ユースになってからフィジカルもみんなに追いついてきて、スピードを活かしながら逆をついたりできるようになったので、勝手にこうなっていました。