2/15 横浜FC戦 MATCH REVIEW & INTERVIEW

INTERVIEW2025.2.15

2/15 横浜FC戦 MATCH REVIEW & INTERVIEW

<マッチレビュー>
アウェイのニッパツ三ツ沢球技場のゴール裏を青赤のファン・サポーターが埋め尽くし、試合前から大声援とジャンプでスタンドを揺らしてチームを鼓舞する。松橋力蔵監督に率いられて迎える新シーズンの初戦。チーム始動から積み上げてきた新しいトライをついにお披露目するときが来た。

指揮官が初陣のメンバーに選んだのは、この11人。最後方に野澤大志ブランドン選手、最終ラインは右から土肥幹太、森重真人、岡哲平の各選手が並び、ウイングは右に白井康介選手、左に長友佑都選手を配置。中盤の底にはキャプテン小泉慶選手と高宇洋選手がコンビを組み、インサイドハーフは右に仲川輝人選手、左に俵積田晃太選手、そして1トップには古巣対決となるマルセロ ヒアン選手が入った。スタメン表では4-4-2で登録されていたが、実際には3-4-2-1の新布陣で試合に臨むことになった。また、今シーズンから9人に増えたベンチ入りメンバーにはルーキーの常盤亨太選手、新加入の佐藤恵允選手が名を連ね、タイプの異なるフォワード5選手が登録。攻撃的なラインナップで開幕戦に臨んだ。

対する横浜FCは、昇格初年度ながら堅守速攻とセットプレーの強さに定評のあるチーム。強化部長に福田健二氏、三浦文丈コーチ、土肥洋一ゴールキーパーコーチ、アマラオストライカーコーチと青赤にゆかりのあるスタッフが多いのも興味深いところ。2022シーズンまで東京に在籍し、ロングスローを武器とする鈴木準弥選手も先発メンバーに名を連ねた。

やや肌寒さを残しながらも穏やかな気候のなか、試合は14時03分に東京のキックオフで開始を迎えた。

1stHALF—ポゼッション率で上回りながらも相手を崩すシーンは作りきれず
序盤はお互いに出方を探りながら良さを出していこうとする展開。同じフォーメーションを採用し、守備時に5バック気味になる形を敷いたことでミラーゲームの様相を呈していく。少しずつ横浜FCがロングボールとサイド、縦へのくさびを起点に押し込み、前半10分過ぎから立て続けにシュートを放っていくが、野澤選手がしっかりとキャッチして失点は許さない。前半20分には相手の長いスルーパスから抜け出されてゴールネットを揺らされたが、ここは最終ラインがオフサイドトラップを仕掛けており難を逃れた。

中央を強固に締める横浜FCの攻略方法がポイントになった前半。攻め込んだあとの連動したハイプレスで奪うシーンも見られたが、なかなか打開策を見出せない時間が続く。

初めてのチャンスは前半30分、左サイドでボールを受けた俵積田選手がカットインからファーサイドへグラウンダーのパス。ここに走り込んだ白井選手が持ち替えてシュートを放つと、ディフェンダーにブロックされてコーナーキックを獲得する。そして俵積田選手が右から入れたキックに土肥選手がニアでコースを変え、中央でフリーになっていた仲川選手が頭で合わせたが、これはゴールの上。惜しくも初の決定機を決め切ることはできなかった。

横浜FCが得意のセットプレーで攻め込んでくるところを耐えながら攻め手を見いだしたい東京。前半40分には相手のコーナーキックをしのいで前方へフィードすると、ここに仲川、白井の両選手が猛然と走り出す。これは相手ゴールキーパーが左サイドの高い位置へ飛び出してクリアされたが、そこで左足が仲川選手にヒットし、イエローカードが提示される。

2分間のアディショナルタイムにもコーナーキックで攻め込まれるシーンがあったが、野澤選手がガッチリとキャッチしたところでタイムアップ。ポゼッション率で上回りながらも相手を崩すシーンは作りきれず、攻撃の構築に課題を残しながら前半をスコアレスで折り返すことになった。

2ndHALF—華麗なパスワークからの一撃で“力蔵トーキョー”の初陣を勝利で飾る
メンバー変更なく臨んだ後半もライン間でボールを受けながら前進してくる横浜FCに手を焼き、なかなか敵陣に進入できない時間が続いた。東京は前線の選手が戻りながらボールに触る機会を増やし、動きを出しながらリズムを生み出そうとトライしていく。

苦しい雰囲気を一気に変えたのが、後半16分に見せた白井選手の力強い縦へのドリブル突破だった。そして、このプレーで得たスローインから歓喜の瞬間がもたらされる。

白井選手が仲川選手からのリターンを受けてつなぐと、小泉、高の両選手がワンタッチでつないだプレーを見ながら豪快にゴール前へダッシュ。ボールは中央へと動き、俵積田選手がワンタッチで前方へ出したところに白井選手が走り込み、左足ダイレクトで鮮やかなコントロールショット。“力蔵トーキョー”のファーストゴールにふさわしい華麗なパスワークからの一撃。ゴールを決めた白井選手は一目散にゴール裏スタンドに向かって青赤の仲間たちと喜びを分かち合い、両手を広げて力強く吠えた。

一進一退の攻防が続くなか、松橋監督が動く。後半22分にはヒアン選手に代えて山下敬大選手を、同30分には仲川選手、俵積田選手、白井選手から安斎颯馬、小柏剛、佐藤恵允の3選手を投入し、フレッシュなメンバーでピッチを活性化せていく。明治大学から直接ドイツへ渡っていた佐藤選手にとっては、これがJリーグデビュー戦となった。

反撃を期す横浜FCも選手交代を使いながらサイドからのクロス攻撃で攻め込んでくるが、野澤選手が空中戦を制してハイボールをキャッチすることで二次攻撃を許さない。

リードを守りながら巧みに試合を進めていきたい東京。前線では小柏選手が鋭い抜け出しを狙えば、最終ラインでは森重選手が出足の良いカットで相手の攻撃を封じ、攻守に持ち味を発揮していく。4分間のアディショナルタイムには奮闘し続けた森重選手に代えてエンリケ トレヴィザン選手を投入。対人プレーに強さを発揮するエンリケ選手がいきなり相手の突破をストップするなどして試合をクローズしていく。

アウェイに「眠らない街」のチャントが鳴り響くなかで長いホイッスルが鳴り響き、見事に1-0で開幕戦勝利。伸びしろを残しながらも持ち味とするパスサッカーで華麗なゴールを奪い、“力蔵トーキョー”の初陣で勝利という大きな結果を手にした。

MATCH DETAILS
<FC東京>
STARTING Ⅺ
GK 野澤大志ブランドン
DF 森重真人(後半45+2分:エンリケ トレヴィザン)/長友佑都/岡哲平/土肥幹太
MF 高宇洋/俵積田晃太(後半30分:佐藤恵允)/小泉慶/白井康介(後半30分:安斎颯馬)
FW マルセロ ヒアン(後半22分:山下敬大)/仲川輝人(後半30分:小柏剛)

SUBS
GK 波多野豪
MF 常盤亨太
FW 野澤零温
FW エヴェルトン ガウディーノ

GOAL
後半16分:白井康介

<横浜FC>
STARTING Ⅺ
GK 市川暉記
DF 山﨑浩介/ンドカ ボニフェイス/福森晃斗
MF 鈴木準弥/駒井善成(後半42分:ミシェル リマ)/小倉陽太(後半34分:ユーリ ララ)/山根永遠(後半24分:新保海鈴)
FW 鈴木武蔵(後半34分:伊藤翔)/ジョアン パウロ(後半24分:新井瑞希)/櫻川ソロモン

SUBS
GK フェリペ メギオラーロ
DF 伊藤槙人
MF 村田透馬
FW 小川慶治朗

GOAL
― 


[松橋力蔵監督インタビュー]


Q、試合を振り返ってください。
A、内容のことよりも、まずは勝点3をとれたことがすべてだと思っています。次のゲームにこの流れを持っていき、さらに自分たちが勢いに乗れるような展開に持っていけるよう、良い準備をしていきたいと思っています。

Q、マルセロ ヒアン選手と森重真人選手が痛めた様子が見えた段階で素早く交代をしていましたが、交代選手のことを信じて、準備ができていたということでしょうか。
A、常にベンチのスタッフも準備をして色々なことを想定してくれているので、スムーズにできたとは思っています。(選手の状態についは)まだ詳しい報告は受けていません。

Q、前半は硬さも見られましたが、ハーフタイムにどのような指示をしましたか。
A、少し蹴り過ぎだと伝えました。それをうまく使うということは、当然自分たちのプランのなかにはありましたが、後半に入るにあたり、少し自分たちもゲームを作っていく部分の立ち位置であったり、役割を少し変えて、それが少しスムーズさを生み出した点でもあったと思います。後半の45分で、ファイナルサードに入っていく自分たちのスピードアップのタイミングをもう少し作れると良いのかなと思います。あとは奪ったボールをしっかり回収し切るということ。クリアをしてまたセカンドボールで戦ってそれを相手に拾われてという展開もあったので、しっかり握っていくというところは大事にやっていかなくてはいけないなと思っています。

Q、ゴールシーンは三人目の動きで綺麗に崩せていました。
A、(そういった崩しは)ほとんどなかったですが、一回でもそこが出て、得点を生み出して、その得点をしっかり全員で最後まで守り切れたという部分では、非常に良いゴールだったと思います。その上で、もちろん相手のチャンスもあり、我々にとってはピンチでもありましたが、しっかり最後まで諦めずに守り切りゼロで抑えた。初戦の硬さだったりプレッシャーもあるなかなので、僕はそこをしっかりと評価したいなと思っています。


[選手インタビュー]
<白井康介選手>


Q、分析の藤宏明さん(ヘッドオブアナリシス)から、白井康介選手が6ゴールに絡むことができれば、チームがタイトルに近付くというデータを示されて、それを目標にされていました。幸先の良いスタートになりましたね。
A、開幕からゴールに関われたということは本当に自分のなかではポジティブですし、目標に向かってまずは一歩進めたのが良かったと思います。

Q、得点シーンを振り返ってください。
A、スペースが空いているのも認知できましたし、ボールを良いところに置いてくれたので、あとは足を振るだけでした。

Q、昨シーズンのアウェイでのアルビレックス新潟戦で点をとった時は、喜び方が分からないと言っていました。
A、今日は良い感じだったと思います。そのままゴール裏に行けたので良かったです。

Q、ウイングバック自体はおそらくキャリアのなかで一番得意としているポジションだと思います。
A、ウイングバックはずっとやっていましたし、自分のなかで得意なポジションの一つではあります。今日も結果は出ましたし、今までやってきたウイングバックの経験と昨シーズンまで4バックでやってきたことがマッチしてきているなと自分のなかでは思っています。

Q、守備の面では失点を0で抑えることができました。
A、本当に良かったと思いますし、3バックにすることでゴール前の安心感もありました。僕たちウイングも出て行きやすくなりますし、その点はとても良いかなと思っています。勝って反省する部分もありますし、そういうふうに勝ちながら上に行けたら良いと思っています。

Q、次節は味の素スタジアムでのホーム開幕戦です。
A、やはりホームで勝ってこそだと思うので、しっかり勝ってファン・サポーターにホーム初勝利を届けたいです。


<土肥幹太選手>


Q、試合を振り返ってください。
A、少し長いボールが多過ぎたかなと思っています。グランドが良くないこともありますし、開幕戦で最初はセーフティにやろうという部分もありましたが、もう少し全体的にボールをつないでいきたいなとは思っています。

Q、試合を通した展開についてはどう感じていますか。
A、1点をとってからは、後ろでしっかりと構えて安定した戦い方ができたと思います。攻撃の部分では、チーム全員がもっとクオリティにこだわってミスを減らしていかなければいけないなと感じました。

Q、攻撃の部分で足りなかったと感じるところはどんなところですか。
A、ゴールキックをほとんど蹴ってしまっていました。そこで一回落ち着いて、センターバックから繋いでいけたら、自分たちの時間も増えるし、もっと余裕を持ってプレーできるなと思っています。

Q、厳しい展開のなか、開幕戦を無失点で勝利できたことについてはどう考えていますか。
A、年間を通して考えると、こういう試合展開で勝利できるかできないかが順位に大きく関わってくると思います。そういった部分では今日のような展開で勝利できたことは、チームが成長できているということなのかなと感じています。

Q、父である土肥洋一(横浜FC ゴールキーパーコーチ)さんとも公式戦での初対戦となりました。
A、勝てて良かったです。勝利して(父を)煽りたいと思っていたので、実家に帰ったタイミングで煽ります。 


<佐藤恵允選手>


Q、Jリーグデビュー戦はいかがでしたか。
A、難しい試合でしたが、自分がもし出場したらチームの勝利のためにできることをやろうと考えていました。デビュー戦でしたが、本当にこれからがスタートだと思うので、ここからまたしっかり結果を残しながら、成長してみなさんの期待に応えられるようにやっていきたいと思います。

Q、監督からはどのような指示がありましたか。
A、僕と対峙していた福森選手のキックに気を付けること、そこにしっかりとプレッシャーをかけることを言われていました。あとは前線の選手で相手に圧力かけながら、一発でも仕留められるようにと言われて入りました。

Q、難しい展開から良い形で1点をとった後の交代でしたが、どのようなことを意識して試合に入りましたか。
A、自分は攻撃の選手なので、2点3点と得点に絡んで試合を終わらせたいと正直思っていました。ただ、試合展開的にも相手にボールを持たれる時間帯だったのでそこはもう割り切って、きれいにというよりは泥臭く守りながらチームのために走ってやっていこうという想いで入ったところもあります。

Q、前半からなかなか良さが出せない時間帯が続いたと思いますが、どう見えていましたか。
A、なかなか自分たちのボールの握り方が思うようにできず、シュートの本数も前半はほぼゼロでした。正直、開幕戦でアウェイということもあり、身体が硬かったというのもあると思います。そのなかでも強引さだったりがあれば相手は嫌なのかなと思っていたので、僕は強引さも売りにしている選手なので、途中から出てシュートで終わることや相手の嫌がるプレーをしようと考えていました。

Q、内容と結果を見るといかがですか。
A、勝てたことがすべてです。ただ内容はみんなわかっていることなので、そこはシーズンをとおして良くしていきたいです。勝って反省できることが今日の一番の収穫だったかなと思います。

Q、次節は味の素スタジアムでのホーム開幕戦です。意気込みをお願いします。
A、今日の試合も良い雰囲気で素晴らしい応援をしていただきました。味の素スタジアムではさらに良い雰囲気になると思うので、自分にもし出番があればその期待に応えられるようなプレーをして、とにかく数字を残せるようになっていきたいと思います。